大城あゆむ総合武道教室 | 東京殺陣教室
| 団体名 | 東京殺陣教室 |
|---|---|
| 練習日時 | ■次回殺陣教室日程 日時:6月22日(金)。 場所:イオンカルチャークラブ赤羽店。 時間:19:30 ~ 20:30。 日時:6月23日(土)。 場所:セブンカルチャー綾瀬。 時間:12:00 ~ 13:00。 体験参加:残り2名。 日時:6月24日(日)。 場所:戸越体育館 剣道場 時間:12:00 ~ 14:00 体験参加:残り3名。 |
| 練習場所 | ■開催日時と場所 【金曜日】 ≪講習時間≫19:30~20:30 ≪開催場所≫イオンカルチャークラブ赤羽店 【第2・4土曜日】 ≪講習時間≫12:00~13:00 ≪開催場所≫セブンカルチャー綾瀬 【日曜日】 ≪講習時間≫12:00~14:00 ≪開催場所≫品川区立総合体育館 |
| 必要なもの | ■料 金 【金曜日】 【受講料】5,216円/月【入会金】3,240円【体験受講料】1,080円 【土曜日】 【受講料】4,536円/月【入会金】5,400円【体験受講料】1,080円 【日曜日】 【受講料】5,000円/月(入会金無し)【体験見学受講料】1,000円 ※日曜クラスのみ女性限定 入会月受講料無料 ■体験の際にご準備いただくもの ・動きやすい服装でお越しください。 ・飲み物。 ・靴下または足袋での講習となります。 武道具は貸し出し用がございます。(ご自分の武道具をお持ちの方はお持ちいただいても構いません。) ※敷居の高い道場と違って初心者や女性の方でも楽しみながら学べる教室です。 お気軽にお問い合わせください。 |
| 連絡先 | お問合せ・予約はこちらのから http://tokyotate.com/inquiry/ |

女性率7割!
殺陣と剣術と江戸所作を学べます。
刀のことや時代物に興味があり、できるなら自分も刀を振ってみたいと思っても刀を扱う教室は敷居が高く「趣味として楽しむ程度でも大丈夫だろうか」となかなか一歩を踏み出せない方も多いと思います。
当教室ではほとんどの生徒さんが未経験から始めておりますので、皆ができるようになるように基本的な事からゆっくり稽古をしていきます。
分からないことがあっても仲間が教えてくれるという雰囲気で一人で悩んだり輪に入れないということもありませんので初めての方でも安心してご参加ください。
現在中学生から50代までの生徒さんがいらっしゃいます。
殺陣稽古では、基本的な刀の使い方から足運び、構え方、斬り方、斬られ方、殺陣のルールまで殺陣に関することを広く身に付ける稽古を行います。
日本舞踊やクラシックバレエにも精通する講師が美しく見える体の使い方もお教え致します。
剣術稽古では、「剣術」「抜刀術」「体術」の三つの稽古を行い、江戸から伝わる実戦的な技術を身に付けられるように稽古を行います。
所作稽古では、無駄のない合理的で美しい体の使い方と、様々な江戸作法の稽古を行います。
普段の稽古以外にも定期的にお茶会を開催し、親睦会を兼ねて茶菓の作法等を楽しみながら身に付けられるようにしております。
レッスン流れ
礼をするときは、一般的に武道は左手右手の順に手を着き礼をしますが、
武家作法としては両手を同時に付きます。
頭を下げずに背中をまっすぐにし体を倒して礼をします。
体を起こした後も余韻を持たせて礼の心を相手に伝えます。

![]()
摺り足、回り足、飛び足、薙足、下がり足など、立ち回りに必要な足運びを
事前に身に付けることにより立ち回りがやりやすくなります。
立ち回りでは足運びが上手くいかないと足に気を取られて刀を振ることに
集中できません。まずは足運びをしっかり身に付けるようにします。

![]()
真っ向斬り、袈裟斬り、胴斬り、斬り上げ、足斬り、突きなど、
殺陣に必要な基本の斬り方を繰り返し行い綺麗な形を体に覚えさせていきます。
斬り方、斬られ方の他、怪我をしないさせないための殺陣のルール等、
殺陣に関することを広く身に付ける稽古を行います。

![]()
基本的な刀の使い方、受け方、払い方、間合いの取り方、抜刀術、組太刀、
体術など、江戸から伝わる実戦的な技術を身に付ける稽古を行います。
組太刀等、相手との接触のあるものは安全のため木刀で行いますが、
抜刀術ではより本物の感覚に近づけるため、お持ちの方は居合刀で行います。

![]()
5週ある月の5週目は立ち回り教室を開催致します。
基本練習だけではなく定期的に立ち回りを行うことにより、
テレビ、映画、舞台に対応できる動きを身に付けるようにしております。
希望者はイベントや舞台への出演も可能です。
立ち回りだけではなく、台詞を言うことの難しさと楽しさを体験してみてください。

![]()
「礼に始まり礼に終わる」武道ですから、
最後にもお互いに礼の心を伝えて稽古を終わります。
と、文字にすると堅苦しく感じるかもしれませんが、
皆が楽しめるように最低限のマナーを守って楽しく稽古をしていきましょう
という雰囲気でやっています。

講師からのメッセージ
習い事にはそれぞれ習いたい理由があると思います。
たとえば、空手は「強くなりたいから」、水泳は「泳げるようになりたいから」と
始めるきっかけがあります。
では、殺陣は何のために習うのか?ふと気になり生徒さんに聞いてみたことがあります。
すると俳優を目指している方や刀や侍が好き!とお答いただいた他に「コスプレ」目的で!との返答もありました。
確かに日本を代表する「アニメ」や「マンガ」の中に必ず存在すると言って良い程、刀を持ったキャラクターが存在しています。
漫画「るろうに剣心」やゲーム「刀剣乱舞」などで「かっこいい侍」が沢山登場し、それに伴い憧れのキャラクターにコスプレする方も少なくないようです。
「憧れのキャラクターになりたい」「刀を使った習い事をしたい」「和服が似合うようになりたい」など殺陣を始める理由は様々で良いと思います。
時代劇の番組が減った今だからこど、こうして「アニメ」や「マンガ」から殺陣を始めていただける方が増えるのをとても嬉しく感じています。
「かっこいい侍」に興味がある方、ぜひ一度レッスンを見に来てみませんか。






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません