【剣術/居合/杖術】新陰流兵法研心会で古流剣術を学びませんか?
団体名 | 新陰流兵法研心会 |
---|---|
練習日時 | 毎週水曜日:18時30分〜21時30分 定例稽古・特別稽古 金曜日(月2回程度:18時30分~21時30分 自主稽古・上級者稽古 |
練習場所 | 文京スポーツセンター 住所:東京都文京区大塚3−29−2 アクセス:東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩約5分 ・稽古場所は、予約の関係で異なることがあります。 主に文京スポーツセンターで活動しておりますが、予約が取れない時などに文京区茗荷谷近辺の他の施設を使うことがあります。 |
必要なもの | 入会金:三千円 月 謝:三千円(学生二千円) 年会費:三千円 ・稽古開始時に用意していただくもの 稽古着:道着(白または黒の居合道衣など)、帯(居合帯など)、袴(黒または紺) 袋竹刀:当会で購入可能 |
連絡先 | 新陰流兵法研心会 お問合せ先 |
『あなたも一緒に新陰流を学びませんか?』
新陰流兵法研心会では東京都文京区において、戦国時代より受け継がれている古流剣術の「新陰流兵法」、古流居合の「制剛流抜刀術」、柳生十兵衛創始の杖術である「新陰流杖術」の稽古に励んでおります。
「新陰流」は約500年ほど昔の戦国武将である上泉伊勢守秀綱によって創始され、柳生石舟斎、柳生但馬守、柳生十兵衛、柳生兵庫助、柳生連也などの多くの剣豪を輩出した、日本を代表する剣術流派です。
時代劇などで「柳生新陰流」とも言われますが、新陰流が代々柳生家に伝わったための俗称であり、正式な流儀名を「新陰流」といいます。
当会では、免許皆伝の指導者がマンツーマンで新陰流の精妙な術技と身体遣いをきめ細かく指導します。
剣術や居合、杖術に興味のある方は、是非、見学にお越しください。
見学や入会、その他のご質問がありましたら、気軽にお問い合わせページからご連絡ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません